お通夜や告別式を執り行うつもりは無いけれども、最後の一晩は家族で一緒に過ごしたい。そんな人にピッタリのプランが火葬プランです。
この記事では・・・
- 火葬プランの内容
- 火葬プランの費用
- 火葬プランを行う前に注意したい2つの事
について、主に「やさしいお葬式」の例で解説します。
火葬プランとは?
お通夜、告別式は行わずに、ご遺体の安置(自宅または安置所)で面会をしてから、火葬でお別れするプランが火葬プランです。
実際にどのくらいの人が火葬式(火葬プランを含む)を選んでいるのかと言うと、全国平均で19.5%で約5人に1人が火葬を選んでいます。この割合は都市部になるにつれて高まり約25%、4人に1人は、お通夜や告別式を省いたこのプランを選んでいます。

「小さなお葬式」「よりそうお葬式」は
直葬プランと火葬プランの2つに分けていますが
一般的には両者をまとめて「直葬」
と呼んでいる葬儀社が多いです
火葬プランに含まれる内容
それでは火葬プランに含まれる内容を列挙します。ここでは業界最安水準をうたう「やさしいお葬式」の火葬プランの内容を例に出しますが、他社「小さなお葬式」「よりそうお葬式」の内容もほぼ同等です。
¥143,000税抜 |
|
---|---|
参列者数:10名程度 |
|
資料請求・無料相談で割引あり |
|
搬送距離 | 安置場所まで:30km 式場から火葬場:30km |
ドライアイス | 2日分 |
生花祭壇 | お別れ用花束 |
運営スタッフ | ⭕ |
手続き代行 | ⭕ |
棺・棺用布団 | ⭕ |
骨壷・骨箱 | ⭕ |
位牌 | ⭕ |
仏衣一式 | ⭕ |
焼香 | ⭕ |
自宅飾り一式 | ⭕ |
遺影写真 | なし |
預かり安置 | ⭕ |
自宅安置 | ⭕ |
付添安置 | 別料金で可 |
僧侶手配 | 別料金で可 |
火葬費用 | 別途必要 |
火葬プランを選ぶ際の注意点がいくつかあります。
- 火葬料金は別料金である
- お坊さんの僧侶サービスはオプションで追加できる
- 待合室の利用などは別料金になる
これらの料金はプラン内には入っていませんから、別途費用を用意する必要があります。
火葬プランの料金をさらに安くするには?
基本的に火葬プランは直葬プランと同様、最も費用を抑えることができる葬儀形態ですが、さらに下表にある、事前相談をすれば1.5~5万円程度の割引がもらえます。
やさしいお葬式 | 無料相談と資料請求で割引 |
よりそうお葬式 | 資料請求と安心準備シートで割引 |
小さなお葬式 | 無料相談と資料請求で割引 |
それぞれの紹介サービス毎に、資料請求、無料相談で割引になりますので、必ずやりましょう。

無料の資料請求と無料相談をするだけで
最大5万円が安くなりますから
必ずやって下さいね
火葬プランを選ぶ際に注意したい2つのこと
火葬プランは一般的なお葬式の形態ではないために、次の2つの注意点があります。
親族の了解を得ておくこと
1つ目は、火葬プランを行う前にかならず親族の了解を得ておく必要があります。故人の兄弟やいとこ、友人や知人の中には非常に親しかった人も居るかもしれません。
そのような方が、故人とお別れをする機会がなく、後々トラブルになる場合もあります。必ず火葬プランを行うまえに、連絡をしてあげて下さい。
菩提寺に火葬プランを行うことを知らせておく
2つ目に、火葬プランは通常、菩提寺を介さずに葬儀が行われます。しかし菩提寺に事前に通知を入れておかないと、先祖のお墓に納骨を許可されない事例もあります。菩提寺には予め相談をしてから、火葬プランを行いましょう。
まとめ
以上、火葬プランの概要をお話しました。
最後に必ずやってほしい事は「資料請求と無料相談」です。たったこれだけで最大5万円が割引されます。