一般葬は、昔ながらのいわゆる「お葬式」のスタイルです。通夜式、お葬式、告別式と、2日間かけて行われます。
「お葬式は高い」というイメージを払拭したのが、今はやりの葬儀仲介業です。テレビCMなどで有名な「やさしいお葬式」「よりそうお葬式」「小さなお葬式」などが、価格破壊を紹介業者で、無駄を取り除いて「安値」でお葬式を提供しています。
その中でも、一般葬は昔ながらのお葬式を継承したもので、しかし基本料金は従来の約50%を実現しています。
この記事では・・・
- 一般葬とはどんな葬儀か
- 一般葬とはどんなプラン内容なのか
- 一般葬の平均費用はどのくらいか
- 一般葬プランを選ぶときの注意点
について、主に「やさしいお葬式」を参考に解説していきます。
一般葬とは?
一般葬は100名程度までの、通夜式、葬儀、告別式を2日間かけて行われる、一般的な葬儀の総称です。親族の関係者だけではなく、故人と生前に関係のあった人たちを広く招くスタイルです。
実際に「やさしいお葬式」を筆頭に、全国の安い葬儀を実現した葬儀社紹介サービスの統計によると、一般葬を選ぶ人は「直葬、火葬、一般葬、一般葬、一般葬5プラン中」2番目に多く、19.5%と約2割の人が選んでいます。
一般葬は昔ながらのお葬式スタイルですが、「やさしいお葬式」を始めとする葬儀社紹介サービスを利用することで、街の葬儀屋さんに依頼するよりもかなり安く出来ることから人気です。

19.5%の人が従来通りのお葬式スタイルを
選んでいます
一般葬に含まれる内容
それでは一般葬プランに含まれる内容を列挙します。ここでは業界最安水準をうたう「やさしいお葬式」の一般葬プランの内容を参考にしますが、同業他社でも内容はほぼ同様です。
¥517,000税抜 |
|
---|---|
参列者数:30~100名程度 |
|
資料請求・無料相談で割引あり |
|
搬送距離 | 安置場所まで:30km 安置所から式場:30km 式場から火葬場:30km |
ドライアイス | 2日分 |
生花祭壇 | 1段目2.4m 2段目2.1m |
運営スタッフ | ⭕ |
手続き代行 | ⭕ |
棺・棺用布団 | ⭕ |
骨壷・骨箱 | ⭕ |
位牌 | ⭕ |
仏衣一式 | ⭕ |
焼香 | ⭕ |
自宅飾り一式 | ⭕ |
遺影写真 | ⭕ |
預かり安置 | ⭕ |
自宅安置 | ⭕ |
付添安置 | 別料金で可 |
僧侶手配 | 別料金で可 |
火葬費用 | 別途必要 |
一般葬に掛かる実際の平均費用
定価を含めた実際にかかった平均費用を表にしました。ここでは「やさしいお葬式」を例にとります。
参加人数 | ~100名程度 |
費用目安 | 150~280万円 |
特徴 | お通夜、葬儀、告別式を含む、従来の葬式スタイル |
「やさしいお葬式|¥517,000」「よりそうお葬式|¥538,000」「小さなお葬式|¥599,000」がそれぞれの基本料金ですが、一般葬ですと以下追加サービスも行うのが一般的です。
上記の「費用目安150~280万円」は、葬儀紹介業者の金額とかなり差があります。これは、上記の基本料金には必要最小限の内容しか含まれていいないからです。
直葬、火葬、一日葬、家族葬を執り行う人は、必要のない費用を省いて、葬儀費用をできるだけ安くしようとする人が大半ですが、一般葬を行う人は、葬儀の省略はあまりしませんから、基本料金プラス追加サービスとなり、基本料金よりも高くなるのが普通です。
- お坊さんへのお布施(平均500,000円)
- 参列者への飲食・返礼(平均300,000円)
- 火葬費用(無料~100,000円程度)
それでも地元の葬儀屋さんと比較して、一般葬の基本料金が50%ほですから、同じ内容でもかなり安く一般葬をあげることが出来ます。
一般葬プランの料金をさらに安くするには?
今人気の格安葬儀を紹介してくれるサービスでは、事前相談をすればさらに1.5~5万円程度の割引がもらえます。大手3社の割引料金の条件を下に記します。
やさしいお葬式 | 無料相談と資料請求で割引 |
よりそうお葬式 | 資料請求と安心準備シートで割引 |
小さなお葬式 | 無料相談と資料請求で割引 |
それぞれの紹介サービス毎に、無料資料請求、無料相談で割引になりますので、必ずやってください。

無料の資料請求と無料相談をするだけで
最大5万円が安くなりますから
必ずやって下さいね
まとめ
以上、一般葬プランの概要をお話しました。
最後に必ずやってほしい事は「資料請求と無料相談」です。たったこれだけで最大5万円が割引されます。